ロゴ

0367540259

お問い合わせ

働き方研究所

働き方コラム

過酷な労働環境でも、定着率が高い理由【(株)喜久屋】第3回

 

三方よしで、労働力確保・女性活躍を実現

 
「保育費補助制度」の導入には、新規労働力の確保という、喫緊の課題解決の目的もある。
「どれだけ平準化しても、季節による作業量の山はどうしてもできてしまいます。
また、ありがたいことに今、当社にご依頼いただくクリーニングが増加しています。
にもかかわらず有効求人倍率の上昇に明らかなように採用難の影響を受け、
求人募集に対する反響はガクンと落ちてしまっています。
人が欲しいのに、良い人が採用できないでいるのです」
 
 
「喜久屋で働けば、保育料を自分で払わないで済む」ということが、働く人にとっての「労働対価の付加価値」となれば、より多くの応募者が見込めて当然だ。
 
 
さらに、多くの応募者から『喜久屋でよかった』という
徹底的なお客さま視点の経営理念に賛同してくれる、
より優秀な人材を選抜できると考える。
これにより、今の労働力不足を一気に解消したいと考えだ。
 
 喜久屋の店舗
 
 
「補助する保育料の原資は、既存のパートさんに現在支払っている時間外割り増し賃金分と、生産性の向上で、吸収していきたいと思っています。
ただでさえきつい労働を、皆さん頑張ってはくれますが、体への負担が心配です。
 
 
また、将来を見越した“若返り”も必要でだと考えています。
現状は、子育ての終わったベテランパートさんに頼っている状態ですが、
いつまでも頼れるわけではありません。
長時間労働で疲れてしまえば、作業効率も落ちて当然です」
ロジックはわかるが、「保育料全額会社負担」が本当に成り立つのか。
詳細な試算と制度設計はこれからだが、中畠さんの気持ちは熱い。
そこには、女性労働力への高い評価と、「三方よし」への強いこだわりがある。
 
 
「社会経験が豊富で、様々な知識やスキルを持った女性が、結婚したり出産した瞬間、単に“主婦”や“ママ”と括られてしまうのは、非常にもったいないと思うのです。
そうした優秀な人たちを、単なる“主婦”や“ママ”ではない、その人が望む人生を歩めるようにするには、家事や育児などその人が抱えた背景や課題を解決するための、企業側の取り組みが大事だと思っています。
 
 
もちろん、企業ですから、最終的には利益が高まる方策でなければなりません。
お客さまを含め、そうした『三方よし』を、いかに作っていくか。
必死でこれを考えるのが、経営者の仕事だと思っています」
 

お客さまとの「共創」で、
半年間無料保管サービスを実現

 
喜久屋は2016年5月1日、創業60周年を迎えた。
この節目を機会に昨年「喜久屋プライド宣言」を発動し、全社をあげた大幅な業務改革を開始した。
 
 
最大の目的は、「喜久屋でよかった」という経営理念の具現化を、さらに追求することだ。
「ポイントは、お客さまとの『共創』にあると思っています。
 
 
従来から“モニター会議”を組織して、10~20名ほどのお客さまにお集まりいただき、ご意見をうかがってきました。
例えば、クリーニング後の衣類を半年間お預かりするサービスを企画していた際、モニター会議で『これを有料で提供する』案を提示したところ、
それではダメだと言われまして。無料でも利益が出る方法を必死で考え、実行したら、これが大ヒットとなりました」
 
 
具体的には、クリーニング後の衣類をそのまま、クレンリネスに気を配った倉庫で保管。
お客さまからの「明日取りに行きたい」「〇月〇日に取りに行きたい」といった依頼に応じて、
即日プレスし各店舗に配送する方法を編み出した。
「プレスする前の衣類はとても清潔で、しかもハンガーにかかっていないのでかさばりません。
これを、ご依頼の都度、直前にプレスすれば、
お客さまの手元には、一番いい状態で衣類をお届けすることができます。
クリーニングのご依頼時に、洗濯はしても、プレスまで一気にする必要がないので、作業の平準化がさらに進められ、働く人に無理が生じることも減りました。
郊外の倉庫は、一等地にある店舗に比べ格段に維持費が安く、保管コストは比較になりません。
こうしたさまざまな工夫により『半年間無料保管』を実現しているのです」
 
 

「愛」と「三方よし」の工夫こそ経営

 
これぞ、究極の「三方よし」。その「三方よし」を経営の基本と考える中畠さんは、自社を取り巻く人々を、ステークホルダーではなく、すべて「パートナー」ととらえているのだと話す。
例えば、フランチャイズ店、従業員、お取引先、お客さま、そして地域社会。これらが一体となり、社会に役立つ「モノ」や「コト」を創造することこそが、自社の永続を約束すると考える。
とはいえ、やはり最大のポイントとなるのは「お客さま」。
 
そのお客さまの声を聞く、新たな取り組みを昨年9月に開始した。
クリーニング後の仕上がり品に同封し、意見や要望、クレームなどを書き送ってもらう
「プライド・カード」がそれである。
 
 お客さまの声を聴く「プライド・カード(写真上)」の一例。お褒めの内容も、お叱りの内容のものも、すべて同社のHPに掲載する。
 
 
「1日、7~8通が、社長室宛てに届きます。その一つひとつをしっかりと読み、
封書でお礼状を私から差し上げています。パソコンからのプリントアウトですが、複数回くださる方には内容を変えています。サインは、一つひとつ手書きです」
 
 
ここに書かれた、お客さまからの多彩な期待に応えていくには、やはり人材が大切だ。
だからこそ、社員に熱い「愛」を注ぎ続ける。しかも、愛の注ぎ先は、今や海外にまで向かっている。
 
 
「実は昨年11月に、タイのバンコクでも事業を開始したのです。
そのため、タイに滞在中、たまたま私の誕生日が来たのですが・・・、なんとタイ人のスタッフが、ケーキを買ってお誕生日のお祝いをしてくれたんです。感激しました」と中畠さん。
 
 
タイで展開することで、現地のクリーニングに対するニーズに応えたいという思い。
加えて、さらにその先の構想もある。
 
  
海外事業キクヤタイランドの店舗
 
 
「少子化の進む日本では、いずれ労働力が不足します。
そのとき、キクヤタイランドで技術を磨いたスタッフが日本で働いてくれたなら、人手不足でもお客さまに、品質の高いクリーニングを、お届けし続けられます」
中畠さんの、愛の表現、三方よしの工夫に、終りはなく、限りはない。それこそが経営だからだ。
 
 
[終わり]

関連記事

無料プレゼント

メールマガジン登録メールマガジン登録

プレゼント

0367717776

お問合わせ